とりあえずibusでいいかと思い、ibus-mozcをインストールする。
# dnf -y install ibus-mozc ================================================================================ パッケージ アーキテクチャ バージョン リポジトリ 容量 ================================================================================ インストール中: ibus-mozc x86_64 2.17.2077.102-5.fc23 fedora 413 k mozc x86_64 2.17.2077.102-5.fc23 fedora 18 M xemacs-filesystem noarch 21.5.34-12.20150929hga76c9268bb72.fc23 fedora 21 k zinnia x86_64 0.06-26.fc23 fedora 68 k zinnia-tomoe-ja x86_64 0.06-26.fc23 fedora 12 M トランザクションの要約 ================================================================================ インストール 5 Packages 総ダウンロード容量: 30 M インストール済み容量: 56 M
リブート
# reboot
[アクティビティ]→[設定]→[地域と言語]を選択する。
日本語を選択し
左下の[+]をクリック
[日本語(Mozc)]をクリック
右上の入力モードの変換部分で日本語(Mozc)を選択する。
geditなどで確認してみる。かなキーで日本語入力できれば問題なし。
(補足)
Mozcを追加した直後、入力ソースで二番手になっているので、デフォルトをMozcにするためにMozcを選択し[↑]で一番上にしておくとよい
【設定前】
【設定後】
0 件のコメント:
コメントを投稿